生活習慣病

生活習慣病

生活習慣病イメージ

長い間の不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、ストレス、飲酒・喫煙など)が原因となって発症する慢性疾患を総称して生活習慣病と言います。代表的な疾患には、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風の原因)などがあります。

これらの生活習慣病の多くは自覚症状が現れないことから病状を進行させやすく、気が付いた時には重大な病気を発症していた、ということが多く見受けられます。
生活習慣病は「万病の元」と言われますが、少し詳しく言えば、動脈硬化という血管の病的老化現象を進めてしまうので、心血管系疾患(脳卒中、心臓病、腎臓病など)にかかりやすくなるというわけです。
従って、脳卒中の予防の中核となるのがこの生活習慣病の予防と管理なのです。脳梗塞の再発予防には俗に言う「血液サラサラの薬」と言われている抗血栓薬を内服することも必要ですが、実際は予防効果は限定的で出血が止まりづらくなるというリスクを伴う治療です。一方、生活習慣病の管理はリスクがないばかりか、悪性新生物(癌など)の予防にも有効な大切な治療です。
脳梗塞を発症後、仮に全く発症前までの生活を改めずに生活習慣病も全く治療しない、抗血栓薬も内服しないとしたら、年間に約10%再発してしまうと言われています。一般的には、これらの治療を行うことによって年間5%以下にまで減少できます。ところが実際には生活習慣病の管理が十分に行われていないことが多いのです。つまり、もっと減少させられる可能性があるということです。
最近学会で話題になったことですが、ある脳卒中の専門家が、徹底的に脳梗塞再発予防管理を行ったところ、脳梗塞再発率が年間1%台にまで低下することができたといことです。
当クリニックでも生活習慣病の管理を徹底し、脳梗塞再発ゼロを目指し、生活習慣病の管理を徹底していきたいと考えています。

代表的な生活習慣病

高血圧症

高血圧とは慢性的に血圧が高い状態を言います。
血圧が常に高い状態(高血圧)にあると血管壁は圧力によるダメ―ジを受け続けることになります。すると血管壁は厚く、また硬くなるなどして血管の柔軟性が失われるようになり、動脈硬化を招くようになります。

そもそも血圧とは、血管にかかる血液の圧力のことです。心臓はポンプみたいに伸縮することで血液が血管内を流れていくのですが、心臓が収縮して血液を送り出す時の血圧を収縮期血圧(最高血圧)、収縮した心臓が広がる時の圧力を拡張期血圧(最低血圧)と言い、血圧測定ではその両方の数値を測定します。
日本高血圧学会によると、高血圧の診療には家庭での血圧測定値を測定することを大原則としています。家庭血圧測定で収縮期血圧が135mmHg以上、拡張期血圧が85mmHg以上の場合、高血圧症と診断されます。1度の測定値では判断できませんので、最低でも1~2週間は家庭での血圧測定を行ってから診断を受けましょう。1回の測定値が高いだけであわてて病院にくる患者さまがいますが、誰でも苦痛やストレスなどで一時的に血圧が高くなることはあるのです。高血圧症とは血圧が高い状態ではなく、血圧が高い状態が長く続いている状態のことです。
高血圧の原因は主に2つあると考えられています。1つは原因が特定できない本態性高血圧症で、日本人の高血圧患者のおよそ9割の方がこちらに含まれます。なお原因不特定とされていますが、現時点では遺伝的要素、肥満や過食、日頃の食生活での塩分過剰摂取、飲酒・喫煙、運動不足などが原因ではないかと考えられています。またもうひとつの原因とは、他の病気がきっかけで引き起こされる2次性高血圧症です。この場合は、腎臓疾患、ホルモンの異常をきたす内分泌疾患、睡眠時無呼吸症候群、薬剤による副作用などが原因と言われています。

当クリニックでの治療方針

先ずは診察と検査で高血圧症の原因や誘因となる生活習慣をつきとめます。治療できる病気や改善できる生活習慣は治していく必要があります。
家庭血圧測定をできるだけ行っていただき、外来時に報告していただきます。血圧の薬内服と家庭血圧測定はセットだと考えて下さい。ご自分の普段の血圧を把握していないと、いつの間にか高くなってしまっていたのに放置されていたとか、低くなりすぎて具合が悪くなってしまった、などの出来事が起きることになってしまいます。
朝夕毎日測定することが理想的ですが、面倒であれば毎日でなくても構いません。最低週に1~2回でも測定できればだいたいの傾向は把握できますので、ご自分で続けられるペースで継続して下さい。
まだお薬を開始されていない方には、家庭血圧測定を続けつつ、先ずは生活習慣の改善をできるだけ行っていただきます。ご自分で継続できる範囲での生活習慣改善をしても正常血圧にならない場合には薬物治療(降圧剤)を開始します。開始後も家庭血圧測定を参考にしながら降圧剤の量や種類を微調整していきます。「血圧の薬は一度始めると一生やめられない」と考えていらっしゃる方が多いですが、そんなことはありません。特に生活習慣に改善の余地が多い方、お若い方ではやめることができる場合も珍しくありません。

糖尿病

血液中には糖分(ブドウ糖)が含まれ、この濃度を血糖値と言います。糖尿病は、この血糖値が正常に保てなくなっている状態を言います。
血糖値は高すぎても低すぎても身体に悪影響をきたしますが、そのバランスを維持するのに必要不可欠なのがインスリンと呼ばれる膵臓で生成されるホルモンの一種です。このインスリンが分泌されることで、ブドウ糖は細胞内へ取り込まれ、エネルギーなどに利用されるようになりますが、インスリンが何らかの原因で機能しなくなると、ブドウ糖は血液内で余分となってしまい、血糖値のバランスを失わせ、多くは高く維持された状態のままになります。これが糖尿病発症のしくみです。このような状態が長く続くと、肝臓では余った糖分が脂肪になったり、腎臓から尿糖が排泄されたりするようになります。ただし、発症しても当分の間は自覚症状はありませんので、糖尿病にかかっていても気が付づかずに長期間放置されたままとなっている方がたくさんいるのです。先ずは健康診断やドックを定期的に受けて、血糖値が正常範囲内なのかをチェックしておくことが大切です。

糖尿病のタイプについて

長期にわたって糖の過剰な状態が続くのは、血糖を下げる役割をするホルモンの一種インスリンが出なくなるもしくは作用不足が原因です。なお、インスリンが働かなく原因というのは主に4つ(1型糖尿病、2型糖尿病、2次性糖尿病、妊娠糖尿病)ありますが、全糖尿病患者の約9割を占めるのが2型糖尿病で、これは日頃の不摂生な生活習慣(エネルギーの過剰摂取、運動不足)、遺伝的要因、ストレスなどが原因と考えられています。ちなみに糖尿病と一般的に呼ぶ場合、多くはこの2型を指すことが多いです。なお1型糖尿病は、インスリンを産生する膵臓のランゲルハンス島β細胞が主に自己免疫によって破壊され、インスリンが分泌されなくなる状態を言います。
糖尿病は病状が進行すると、動脈硬化が進行していきます。このことが主因となって様々な病気を続発することになります。糖尿病に合併することで良く知られているのは、三大合併症と呼ばれている(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と、脳や心臓に血管障害(脳卒中、心筋梗塞、狭心症、など)を発症することになります。

当クリニックでの治療方針

血液検査にて糖尿病、あるいはいわゆる糖尿病予備軍であると診断された場合には、先ず必ず食事や運動などの生活習慣の改善を指導いたします。患者さまが無理なく継続できる範囲での生活習慣の改善を行っても、検査結果が目標値に達しない場合には薬物治療を開始します。その後は定期的に血液検査を行い、薬の量や種類を調整していきます。
当クリニックと同じ敷地内、「メディカル・フォレストたちかわ」にクリニックみらいという糖尿病専門クリニックがございますので、インスリン治療などのより専門性の高い治療や管理栄養士による栄養指導などが必要な場合には受診をお勧めいたします。

脂質異常症

血中に含まれる脂質(中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロール)が慢性的に高い数値にある状態、もしくはHDL(善玉)コレステロールの数値が慢性的に低い状態が脂質異常症です。以前は脂質の濃度が高い状態のみを対象としていたので高脂血症という病名で呼ばれていましたが、コレステロールが少ない場合も異常であることが判明してからは現在の疾患名となりました。
コレステロールはそもそも体に必要なもので、細胞膜・ホルモン・胆汁酸をつくる材料です。しかし、多すぎてしまうと血中のコレステロールが過剰(LDLコレステロール)になって動脈硬化を起こし、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの合併症を起こす可能性が高くなります。
また、HDL(善玉)コレステロールは余分なコレステロールを回収する働きがあるのですが、これが少なすぎると回収されずにコレステロールがたまりやすくなりますので、この場合も上記疾患にかかりやすくなってしまいます。
脂質異常症も他の生活習慣病と同様に自覚症状が現れないので血液検査や健康診断などで数値の異常を指摘されることで気がつくことが多いです。発症の原因については、不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、肥満)、遺伝的要因、糖尿病など他の生活習慣病を発症している、さらに服用している薬の影響などが考えられています。
脂質異常症と診断される数値は以下の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL
  • 中性脂肪≧150mg/dL
  • HDLコレステロール値<40mg/dL

これらの数値がいずれも正常値であることが理想的です。
治療に関しては、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)と薬物療法(コレステロールや中性脂肪を低下させる薬の服用)が中心になります。
脂質異常症は、特に狭心症や虚血性心疾患の重大な危険因子です。脳卒中においては、特に頚部頸動脈(脳に向かう血管の頚部にある部位)の動脈硬化性変化や狭窄に関連が深いと言われています。頚部血管の超音波検査やMRAを行い、脳梗塞発症のリスクを経過観察することもお勧めします。

立川脳神経クリニック

クリニック概要

Clinic

診療科目

脳神経外科 神経内科 脊椎脊髄外科 生活習慣病

住所

東京都立川市柴崎町6-19-16

アクセス

多摩モノレール 柴崎体育館駅から徒歩3分
立日橋北交差点そば 駐車場完備

TEL

042-522-5155

休診日

日曜・祝日・土曜午後
受付時間 日・祝
09:00~12:00
14:30~17:30