認知症とは
これまで正常に働いていた脳の機能が、脳疾患や障害のために低下し、やがて記憶力や思考、判断力などが衰えていく病気を認知症と言います。
認知症になると、物事を記憶すること、判断する能力、時間や場所・人などを認識する能力が低下していくので、日常生活に支障をきたすようになります。正常な人にも起きる物忘れと区別がつきにくい場合も多いですが、認知症では体験したこと全部を忘れていること、もの忘れをしている自覚がないといった特徴があります。
認知症は高齢者に非常に多い病気で、年をとるごとに患者数は多くなり、2025年には700万人を超えるとの推計値が発表されています。これは、65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症に罹患する計算となります。
65歳未満で認知症を発症した場合は、若年性認知症と診断されます。
もの忘れは→こちら(もの忘れのページ)
認知症の診断について
先ずは日常生活における物忘れの状況をお聞きしますので、できるだけ一緒に生活しているご家族とともに受診していただきます。
次に認知機能検査を行います。簡単な問診の検査で、これだけで認知症かどうか、その前段階の可能性があるのかがある程度判断できます。
MRI検査を行います。認知症の原因として、慢性硬膜下血腫や正常圧水頭症などの病気の有無が確認できます。認知症で最も多い原因であるアルツハイマー病の可能性を、MRIを用いた特殊な検査(VSRAD)で判定します。
血液検査も必要で、ホルモンやビタミンの異常や貧血など、認知症の原因となるような異常がないか確認します。
認知症のタイプについて
認知症の原因となる病気には主に4つのほどあると言われています。全認知症患者さまの60~70%はアルツハイマー型認知症で、約20%は脳血管型認知症と言われています。つまり、認知症の8割近くがこの2大疾患で占められています。
主な4つのタイプについては以下の通り。
アルツハイマー型認知症
特殊なたんぱく質(アミロイドβ(ベータ)など)が脳に蓄積することで、神経細胞が破壊されて減少、そのことで脳の神経が情報をうまく伝えられずに機能異常を起こすと考えられているがアルツハイマー型認知症です。
神経細胞がなくなっていくと脳が萎縮するようになりますが、特に近似記憶の中枢である海馬と呼ばれている部位の萎縮が先行することが多く、記憶力の低下が初期の主症状となります。進行すると、判断力の低下、時間や場所がわからない、徘徊などの症状が進行していき日常生活が困難となってきます。
アルツハイマー型は認知症患者の中でも一番多いタイプで、男性よりも女性の割合が高いです。
脳血管型認知症
脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)が多発したり、慢性的に脳の血流が悪い部分が増えてきたりすることによって認知機能の低下が起きるタイプです。
脳卒中の後遺症として、手足の運動感覚障害や言語障害が併存していることが特徴です。
脳卒中の再発予防に注意すれば、必ずしも進行するとは限りません。
レビー小体型認知症
レビー小体(神経細胞にできる特殊なたんぱく質)が脳の大脳皮質(物事を考える場所)や、脳幹(生命活動を司る場所)にたくさん認められる疾患です。レビー小体が多く集まっている場所では、情報をうまく伝えられなくなるため、認知症が起こります。
パーキンソン症状や幻覚、妄想などの精神症状を伴うことが特徴です。
前頭側頭型認知症
頭の前部にある前頭葉と、横部にある側頭葉が萎縮することによって起こるタイプの認知症です。物忘れはあまり目立たない代わりに同じ言動を繰り返したり、集中力や自発性が低下したり、異常食行動や反社会的行動が目立つようになるのが特徴です。
若い方にも、発症が見受けられます。
治療法について
治療法については完全に病気を治したり、進行を停止させたりする治療がないことが現状です。それでも、病気を早期発見し、治療に取り組むのが早いほど認知症の進行を遅らせることはできます。治療は薬物治療と薬物治療以外の治療がありますが、両者を併せて行っていくことが最良の治療法です。
認知症治療の目的は、患者さまご本人の精神的肉体的苦痛を減らし、快適に日常生活をおくれるようにすることと、ご家族や介護者の負担を軽減することです。当クリニックでは、病気が進行する中ででも、患者さまとご家族が前向きな気持ちでいられる、幸せであると感じられる状態を維持することをサポートしていきたいと思っています。
薬物療法
最も患者数が多いとされるアルツハイマー型認知症の薬物治療としましては、現時点では原因物質の産生を抑えたり、取り除いたりすることのできる根本的治療薬は開発中の段階です。現在使用することのできる4種類の治療薬は、いずれも生き残っている神経細胞を賦活化することによって、症状を改善させる薬です。病気の進行を食い止めたり、治癒に向かわせたりすることはできません。内服開始後数年は症状の進行を遅くする効果は期待できます。
他に、認知症の周辺症状(不安、焦り、怒り、興奮、妄想など)と呼ばれている精神症状が認められる場合にはこれらの症状を改善させる向精神薬などを使用します。意欲・自発性の低下、興奮といった症状に対して脳循環・代謝改善薬が有効な場合もあります。抑うつ症状に対しては、抗うつ薬が使われたりもします。
また脳血管型認知症の場合は、脳血管障害の再発によって悪化することが多いので「再発予防」が重要です。脳血管障害の危険因子である高血圧、糖尿病、心疾患などをしっかりコントロールし、多くは脳梗塞の再発を予防する薬を使用します。最近はアルツハイマー型認知症でも生活習慣病と関連があると言われていますので、やはり生活習慣病の管理が大切であることは同様です。
現在、アルツハイマー型認知症の原因物質の産生を抑えたり、除去したりするような根本的治療薬など、新薬も研究も盛んに行われています。近い将来に今よりも有効な治療薬が発売されることが期待できます。
不治の病とあきらめずに一緒に病気に取り組んでいきましょう。
非薬物療法
薬物以外の方法で脳を活性化させ、まだ残っている認知機能や生活能力を高めていく治療法が非薬物療法です。生活療法と呼んでも良いかもしれません。
認知症と診断されても、患者さまにできることはたくさん残っています。まずは家庭内で本人の役割や出番(洗濯物をたたむ、食器を片づけるなど)をつくること、趣味や興味のあることを積極的に行わせることで、前向きに快適に日常生活を送ってもらうことが大切です。
また、昔の出来事を思い出してもらう(回想法)、無理のかからない範囲で書き物の音読や書き取り・計算ドリルをする(認知リハビリテーション)、音楽を鑑賞したり、演奏したりする(音楽療法)、花や野菜を育てる(園芸療法)、動物と触れ合う(ペット療法)、自分は誰で、ここはどこかなど、自分と自分のいる環境を正しく理解する練習を重ねる(リアリティ・オリエンテーション)などの方法も効果的です。
運動をすることも脳を賦活化する大切な方法です。(運動療法)簡単にできることであればウォーキング、ジョギング、水泳、自転車などの有酸素運動を行う、団体で競技できるものがあればさらに良いと思います。
クリニック概要
Clinic
診療科目
- 脳神経外科 神経内科 脊椎脊髄外科 生活習慣病
住所
- 東京都立川市柴崎町6-19-16
アクセス
- 多摩モノレール 柴崎体育館駅から徒歩3分
立日橋北交差点そば 駐車場完備 TEL
- 042-522-5155
休診日
- 日曜・祝日・土曜午後
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ― |
14:30~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ― | ― |